インプラントが固定され、義歯
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療も終わります。
それからも指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんから当然、その度に費用を支払います。多くの場合、三ヶ月に一回くらいで歯科医に診てもらうことになります。定期検診にかかるお金は保険がきく治療がほとんどなので、たいていは三千円程度に収まります。標準的には、一年に1万円から2万円程度のお金がかかると見積もっておきましょう。インプラント埋入手術とは、人工歯根を骨の中に埋め込むことなので手術後しばらくの間、患者さんは違和感を生じるのが当たり前の反応です。
腫れがおさまると違和感は薄れるため変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるように歯みがきも気をつけてください。
もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。
急患でも診療を受けることが必要です。
厳しい条件をクリアしない限り、インプラント治療は普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、しかし、医療費控除の対象ではあります。
医療費控除は職場の年末控除の対象ではなく、個人で確定申告をして医療費を収入から引くサービスを受けられます。
確定申告で忘れてはならないのは歯科医で発行した領収書はお金を払った証明になるのでなくしたり、レシートの印字が消えたりというミスがないよう他の医療費とともに、1年分をもれなく保管してください。
どんな完璧なインプラント治療でも、治療が終わるとその状態を保たなければならず、日々のケアが欠かせません。日頃から丁寧に歯みがきを行い、完璧なプラークコントロールが必要で、定期的な検診を欠かさず継続することが必須条件です。インプラントは虫歯にならないとはいえ、普段のケアができなくなると歯茎に異常が起こり、歯周病などにかかることはよくあります。歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたってかなりの痛さを想像してしまうでしょう。
インプラント埋入手術を受けても、強い痛みを感じることはないと思ってください。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから手術するのが普通だからです。術後、麻酔が切れてくると、腫れとともに痛みを感じることもあります。
痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、長い間痛みに苦しむことはほとんどないと言えます。