理由は様々ですが、希望すれば必ずインプラント治療を受
理由は様々ですが、希望すれば必ずインプラント治療を受けられるとは限らず、レントゲンやCT検査の結果、その先へ進めないこともあります。ただ、「骨の厚みが足りない」や「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。
最新の設備を備えた歯科医院で、技術を持った歯科医にかかればそれまでインプラントは適用されなかったケースも治療は決して不可能ではありません。あらゆる意味で最先端の治療が受けられるかどうか、手を尽くして調べ、 相談してください。インプラント埋入手術は局所麻酔がほとんどなのでどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。
インプラントの費用埋入手術では、術中、強い痛みを感じることはないと思ってください。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから本格的に手術を始めるためです。
手術が終わって麻酔が切れると、場合によっては多少の痛みはあるかもしれませんが痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、痛みを我慢できないというケースはほとんどありません。手術によって、人工物であるインプラントの費用を体内に埋め込むので手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは多少の違和感があるといいます。腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、腫れが気になっても、舌などで触るのは止めて我慢あるのみです。
十日以上経ったときに違和感が変わらない、あるいはさらにおかしく感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、原因を探り、対応していかなくてはなりません。我慢しなくて良いので、歯科医の診療を受けましょう。
欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントの費用とブリッジが考えられます。インプラント治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、人工歯根(インプラントの費用体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。ブリッジ治療とは、欠損した歯の両隣に残った歯を一回り削った後で、上にブリッジをかぶせていきます。
審美性を考えた場合、ブリッジよりインプラントの費用の方が優るというべきでしょう。先に書いたように、ブリッジ治療では、問題のない歯を削らなければならないというデメリットも承知してください。
長い期間と費用をかけたインプラント治療は、治療が終われば後はほっておいて良いわけはなく、不断のケアが求められます。
日頃から丁寧に歯みがきを行い、プラークコントロールに注意を払い、さらに異常がなくても、定期的に歯科医院で診察してもらう必要はずっと続きます。
インプラント自体は人工歯ですが、ケアが行き届かなくなると歯周病などのリスクが増します。
インプラント治療も医療行為ですが、保険は適用されず、全額自己負担の自費診療です。
医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。
確定申告の一項目として、医療費控除は治療費を収入から引くことができます。
確定申告で忘れてはならないのは治療のたびにもらっている領収書がお金を払った証明になるのでなくしたら再発行はできないと考え、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。
普通、インプラントの費用埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、全身麻酔になることはほとんどありません。出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院して手術しなければならないケースもあります。
そして、インプラントの費用を埋入する箇所に、十分な厚さの骨がないとすれば、まず骨を形成する手術が必要です。自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。これらのケース、その他の困難なケースであれば治療計画は、歯科医と十分に話し合って、慎重に決めていきましょう。インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、インプラント埋入にあごの骨が耐えられるかどうか知る必要があります。
既往症に歯周病、顎関節症があるとすれば、治療開始前に既往症を完全に治しておくことが必要条件です。それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方も事故を引き起こす可能性が増します。
今は、このような病歴があるからといって治療の可能性はゼロにはならないので歯科医とのコミュニケーションが何より大事です。
インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療も終わります。それからも定期的に歯科医に診てもらう必要があるためその費用もみておかなければなりません。使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで定期検診を受けるように言われます。定期検診を受ける費用は保険適用の治療が基本となり約三千円とみれば良いでしょう。普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度の費用を支払うことになります。人工歯根を骨に埋め込むことに、抵抗がある方もいるかもしれませんが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。人工歯根は外科に使われるボルトやねじと同じ素材が使われています。
チタンの他、セラミック、金といった人体への親和性が極めて高い素材を使っているためです。
インプラントの費用治療はほぼ全て保険外治療であり、全額自費と考えてください。
経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんは手術の前に、歯科医に相談するのが不安や誤解がないでしょう。