希望すれば誰でも、インプラント治療
希望すれば誰でも、インプラント治療を受けられるとは言えず検査の結果を見て、これ以上の治療はできないといわれることもあるでしょう。ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば決してあきらめる必要はありません。
歯科医が最新の技術を駆使できるだけの設備があればそれまでインプラントは適用されなかったケースも治療可能になっています。通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を調べ、 相談してください。例外はありますが、インプラントの費用治療は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんがしかし、医療費控除の対象ではあります。確定申告の一項目として、医療費控除は税金の還付を申告します。
確定申告を行うときには、歯科医を利用したときに必ずもらう領収書がお金を払った証明になるのでなくしたら再発行はできないと考え、保管しておくことをすすめます。
インプラント治療を始める前にチェックすることとして、あごの骨が治療に耐えられるかどうか調べてください。特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まずそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保することが必要条件です。さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんもインプラント治療のリスクが増大します。
もちろん、こうした既往症があるだけで治療不可と決めつけることはできないのできちんと歯科医に相談することが大事です。
どんな完璧なインプラントの費用治療でも、治療が終わるとその状態を保たなければならず、セルフケアを怠ってはなりません。毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールに注意を払い、さらに歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらうことが、インプラント維持のために必要です。
インプラントは虫歯にならないとはいえ、ケアが行き届かなくなると歯周病になることは珍しくありません。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術はどんな痛い手術なのだろうと思うかもしれません。
麻酔技術の進歩で、インプラントの費用埋入手術で痛さを心配する必要はありません。
麻酔が効いたことを確認した上で手術に取りかかるためです。麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛みが出てくるケースもありますが、痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、激しい痛みが長く続くことはあまりありません。
手術によって、人工物であるインプラントを体内に埋め込むので埋入手術後はどの患者さんも違和感を感じるといわれています。
腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、腫れたところや、縫った糸が気になっても、触らないようにここはぐっと我慢してください。しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みが続いていたり、腫れや出血が止まらなかったりする場合、早急に適切な対応をしなくてはなりません。
急患でも診療を受けることが必要です。
インプラント治療の終了は義歯が問題なく使えるようになったときですが、その後も定期的なメンテナンスを受けなければなりませんのでその都度、費用がかかります。使用に問題がなくても、三ヶ月に一度のペースで定期検診を受けるように言われます。
メンテナンスの費用は保険が適用される治療がほとんどを占めるため三千円くらいかかります。
全く問題がなくても、年に1、2万円くらいのお金がかかると見積もっておきましょう。
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、金属アレルギーを心配する必要はないでしょう。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など人体への親和性が極めて高い素材から作られています。
ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、全額自費を覚悟しましょう。余計な負担や不安を減らすために、金属アレルギーがある患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が一番良いでしょう。
欠損した歯の数が少ない場合、インプラントとブリッジで迷うことがあります。
そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴に人工歯根を埋め込んでその上に義歯をかぶせます。それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。ですから、見た目を考えればブリッジよりインプラントの費用の方が高い評価を得るでしょう。
ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるというのが痛いところです。普通、インプラントの費用埋入手術は日帰りです。部分麻酔を使うため、入院する必要はまずありません。糖尿病や心疾患などの既往症があるケースでは入院して手術しなければならないケースもあります。
加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がないと、埋入の前に骨移植が必要になることもあります。
自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、大がかりな手術を入院して受けることもあります。これらのケース、その他の困難なケースであれば治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。