歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあた
歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたってかなりの痛さを想像してしまうでしょう。
どこの歯科医の手術でも、強い痛みを感じることはないと思ってください。
切り開くあごを中心に、麻酔を十分効かせて手術に取りかかるためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によってだんだん痛くなってくることもありますが、痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、我慢できないくらいの激しい痛みにはならないことがほとんどです。歯科治療のインプラントの費用とブリッジ、どこが違うかといえば、インプラントの費用治療では、歯茎を切り開き、あごの骨に穴を開け、インプラント体と呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上に義歯をつけます。
それに対し、ブリッジ治療は、義歯を橋桁と考え、両隣の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。
口を開けたところを見れば多くのケースではインプラントが優位に立ちます。
加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られる辛い面があります。
どんな完璧なインプラント治療でも、治療が終わるとその状態を保たなければならず、セルフケアを怠ってはなりません。毎食後に磨き残しがないようブラッシングしてプラークコントロールは欠かせませんし、自覚症状の有無にかかわらず、歯科医の定期検診を受けることが必須条件です。インプラントの費用は虫歯にならないとはいえ、ケアが行き届かなくなると歯周病になることは珍しくありません。インプラントの費用治療では人工物を骨に埋入しますが、金属アレルギーが問題になることはほとんどありません。
骨に埋入する部分はほとんどチタン製で、その上もセラミックや金など人体への親和性が極めて高い素材を用いているのです。
インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。
もし金属アレルギーの不安があれば治療開始前に歯科医とよく話し合う方が不安や誤解がないでしょう。インプラントの費用治療を始める前にチェックすることとして、あごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大事です。特に要注意なのは歯周病や顎関節症で、まず既往症を完全に治しておくのは必須です。
さらに、美容整形を受けてあごの骨を削った患者さんもリスクを背負っています。
最新の技術を用いれば、これらの病歴だけで治療の可能性はゼロにはならないので不安がなくなるよう歯科医に相談してください。埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。
けれども定期的に歯科医に診てもらう必要があるため維持費がかかることを知っておきましょう。普通は、三ヶ月に一回のペースで定期検診に通うことを指示されます。
メンテナンスを受けるごとに支払う料金は基本が保険適用なので、あまり高額にはならず三千円くらいと考えてください。
従って、年間1、2万円くらいの維持費を見込んでおいてください。
インプラント治療も医療行為ですが、普通は保険適用外で、全て自己負担ですが、医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。手間はかかりますが、年一回の確定申告によって治療費を収入から引くことができます。
確定申告を行うときには、治療のたびにもらっている領収書が必ず要求されるのでなくしたらおしまいのものとして保管しておくことをすすめます。理由は様々ですが、希望すれば必ずインプラント治療を受けられるとは限らず、検査の段階で断られることもあります。
でも、断った理由として「あごの骨の強度や厚さが十分でない」だの「あごの骨に幅の余裕がない」などのことであればもう少し粘ってみてください。最新の設備を備え、最新の技術を持った歯科医がいればそれまでインプラントは適用されなかったケースも相当数が治療できるようになってきました。
通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を探すことを勧めます。普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、麻酔のために入院することはまずありません。
血液や循環器系に、障害や持病を抱えている場合は歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。
また、インプラントを埋入するあごの骨の厚みがないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。
自分の腸骨などを削って、移植する手術だと、手術が二回以上になる場合や、入院する場合もあります。
このような難しい治療を行う場合、長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。
人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。
埋入手術後はどの患者さんも違和感を感じるのが普通です。腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、違和感を感じてもくれぐれも触らないよう歯みがきも気をつけてください。もしも、十日以上経っても浮いた感じが治まらない場合や、痛みが激しかったり、腫れや出血が治まらなかったりする場合は、原因を突き止め、治療しなくてはなりません。
急患でも診療を受けることが必要です。